診断コンテンツのロジックタイプ
診断コンテンツのロジックタイプ
診断コンテンツのロジックには、大きく分けて2つの分類があります。
一つは、回答状況に関わらず質問が同一のです。
もう一つは、回答状況に応じて質問が動的に変化するがあります。
Judgeでは両方式に対応可能です。
固定質問方式

固定質問方式は、訪問者が選んだ選択肢に関わらず次に表示する質問が常に同じものを表示するタイプの診断ロジックです。
診断結果を得点で分岐させる場合などに得点計算の容易性の観点から採用しやすいロジックとなります。
得点計算を必要としない診断の場合には、動的質問方式をおすすめします。
固定質問方式で作成したい場合、下図のように選択肢の後続の接続先を常に同一の質問に接続し、最後に得点ルール接続
で得点に応じて診断結果を分岐させる方法で作成できます。
得点ルール接続についてはこちらの利用ガイドで詳しく解説しています。

下図のように得点ルール接続を使用せずに同一の質問と選択肢を複数作成する方法でも固定質問方式を表現することは可能です。この場合は純粋に選択肢の選択組み合わせで診断結果まで導くことになります。
下図の例では、質問B・質問Cとそれらに紐づく選択肢を複数作成しています。

動的質問方式

動的質問方式は、訪問者が選んだ選択肢に応じて動的に次の質問が変化するタイプの診断ロジックです。フローチャート式と呼ばれることもあります。
上図のように1つの質問に回答しただけでも診断結果を表示できるケースでも、固定質問方式だと全ての質問に回答しなければなりません。一方、動的質問方式であれば、即座に診断結果を表示できます。
このようなことから、表示する質問を最小限に抑えられ、診断結果に最短で導くことができるユーザビリティが高いロジックと言えます。
1つの質問に回答し、次の質問が前の質問から派生するような更に絞り込んだものであれば、回答側は自分のためにインタビューされているような好印象を抱くはずです。
動的質問方式を採用する場合は、少量の質問で素早く診断結果を出せるにも関わらず、不要な質問をしていないかチェックしましょう。質問ごとに樹形図のように分岐を増やすのではなく、既に作成済の他の質問に接続できないか検討してみましょう。
診断コンテンツ作成時のポイント
下記ポイントを押さえて効果的な診断コンテンツを作成しましょう。
診断の目的を把握して適切な診断ロジックを採用する
-
診断結果を得点で分岐させるのならば、固定質問方式を採用してみましょう。
最小質問数で素早く診断結果を表示することが目的ならば、動的質問方式を採用してみましょう。
選択肢を多くしすぎない
- 選択肢が多いと判読しにくく離脱率が高まります。可能であれば、4個程度に抑えるようにするのが理想です。選択肢を統合できないかも検討してみましょう。
商材イメージに合うデザインテンプレートを選ぶ
- 提案したい商品やサービスのコンセプトイメージに合致するような診断コンテンツのデザインを選択しましょう。デザインはユニークテンプレートライセンスを購入することで自身で独自に作成することもできます。
診断コンテンツは、訪問者の興味や関心を効果的に引き立てることができます。
紹介したい商材が複数であったり複雑であればあるほど、消費者が求める答えに最短で導いてくれる診断コンテンツの価値は高まります。
ぜひJudgeの導入をご検討いただき、不明点等ございましたらご気軽にご相談ください。