SNSカード設定
作成した診断コンテンツの公開URLを、X(Twitter)やFacebookなどのSNS上に投稿する場合は、カード設定をすることをおすすめします。
カード設定を行えば、SNSにジャッジの公開URLを投稿した際に画像付きのカードとして表示することができ、より多くのエンゲージメントを得られる可能性が高まります。
SNSカードの設定方法
-
> 画面に進み、ボタンを押下。
各種設定情報を入力しましょう。タイトル、説明、画像などをジャッジ個別に設定可能です。
カードが正しく設定できているかは、Twitter Card Validatorで必ず確認することをお勧めします。 またその際は、ジャッジの公開オプションが
公開[通常]であることを確認してください。その他の公開オプションでは各SNS側のサービスが診断コンテンツにアクセスできません。
- 診断コンテンツのタイトルを入力します。
- 診断コンテンツの紹介文を入力します。
- SNS投稿時のサムネイル画像になります。横1200x縦630pxのサイズを推奨します。
- 日本ユーザーを対象とする場合は、
ja_JPを入力します。未入力可。 - X(Twitter)カードのタイプ設定です。カードタイプは、
summary、summary_large_imageのいずれかを入力します。 - X(Twitter)のコンテンツ作成者/著者の@ユーザー名を入力します。未入力可。
用語の解説
カードの設定にはOGPと呼ばれる業界標準のプロトコルが用いられます。専門的な概念ですが、下記に従って入力すればOGPについて特段詳しく知る必要はありません。OGPについて詳しく知りたい場合は、こちらをご覧ください。